ゴルフスイングはなぜ難しいか

「コースデビュー」という言葉があるように、ゴルフはスイングを覚えてコースでプレーするまでに時間がかかります。ほかのスポーツはすぐ出来るようになるのに、ゴルフだけはすごく苦労した!という人は多いはずです。今回はなぜゴルフスイングが難しいのかをお伝えしたいと思います。なぜなら難しい理由が分かれば、何を理解すればよいのかが分かるという意味でもあるからです!

ボールが地面にある

道具を使ってボールを打つスポーツの多くは、空中にボールがあります。例えば、野球・テニス・ラクロス・卓球など。一方ゴルフは地面すれすれか、地面に接触する形でボールがありますのでこれを打つのが難しいというのがあります。さて、地面にあるからなぜ難しいのでしょう?これにはいくつかワケがあるんです。

力を出す向きがわかりにくい

ボールが地面にあるので、これを空中に遠く高く飛ばそうと思うとつい野球のホームランバッターのように下から打ち上げようとしてしまいます。そうすると力の向きは上向きになりますから、クラブには慣性の力が下向き(地面へ)に働きます。その結果、ボールの手前の地面を強く叩いてしまったりするのです。これを「ダフる」と言います。

また、ゴルフは体の向きに対して横へボールを飛ばすスポーツです。右打ちならば自分に対して左へ、左打ちならば右になります。ですからついついクラブを左に振ることに力を注いでしまうのですが、これがまた悪く働いてしまいます。クラブが体に対して左へ加速するのは、本来は体の回転によって行うものなのです。しかし、文字通り左へ腕を振るとクラブには慣性の力が逆方向(右)へ働いてしまうのでクラブの打つ面(フェース)が予期せぬ方を向いてしまってミスショットしてしまうのです。

道具(クラブ)が立体的である

道具を扱うスポーツの中でも、ゴルフクラブは特殊な形状をしています。この特徴的な形状がなぜゴルファーを悩ませてしまうのか簡単に解説いたします。

芯でとらえるのが難しい

重心がずれている

詳しい説明は割愛しますが、クラブにはロフト、ライ角、プル角、異なるシャフトの長さなどの要素があります。なおかつ、道具の重心がグリップの延長線上ではなく、少しズレた場所にありますのでこれがまたスイングという動作において誤解を生むのです。野球やテニスはグリップの延長線上に重心があり、そこが「芯」でもあります。ですから、直観的に道具のどこにボールを当てると力が伝わりやすいのかわかります。しかしゴルフクラブの場合、グリップの延長線上はネックですから単なる棒と思ってスイングをすると根元にあたってシャンクしがちなのはこのためです。

打つ面に角度がついている(ロフト)

また最初のうちはロフトの機能が分かりにくいです。ロフトはフェースがどれくらい上を向いているかの角度なのですが、「同じスイングをしてもロフトによって球の高さと飛距離が勝手に変わる」というのが主な役割です。ですが最初のうちは飛ばそうとしてロフトの役割を無視して力んでしまったりしまいます。そうすると、自然な遠心力が掛からず腕が縮こまってしまったりしてボールの頭を打ってしまうことがあります。これを「トップ」すると言います。

ボールが止まっている

そして最後に、ボールが止まっているということです。動きの激しいスポーツを経験したことのある人ならば誰しもが「止まってるんだから簡単じゃん!」と思うはずです。ところがどうして、止まっているのに正確に打つのが難しいのです。

人間は意外と正確に動けない

パターの上級者ほど「イップス」といって、体が上手く動かなくなる症状に悩まされます。これは自分の動作に対してシビアになりすぎた結果、何が正しいのか分からなくなり動こうとする自分とそれをやめさせようとする自分が対立し運動を阻害してしまう症状です。ゴルフは止まった状態で、だれに邪魔をされるわけでもなくスイングを開始できるのでミスをした時の全責任が自分にあります。そのため、出来るだけ正確にスイングしようと思うのですが、そもそも人間はそれほど性格に動けるようにプログラムされていないのです。エレベーターのボタンを押す時、コップを手に持つとき、階段を上るとき、基本的には「許容範囲」に収まる範囲で運動し、目的さえ達成できればヨシとする。そんな様式で生活しているのに、いきなり寸分たがわぬ運動を求められるとかえって難しくなってしまうものなのです。

運動はメンタルの影響を受ける

ゴルフはテニスや野球など、相手の動きに対して反応する「リアクションスポーツ」と違って自分から動作を始めます。逆に言えば、自分がやろうと思うまでは始まらないし、いくらでも時間をかけられます。この「時間」こそが厄介で、これまで経験してきたミスショットなどが頭の中をよぎるとイメージがそれに引っ張られてしまいます。すると、ミスを防ごうと体が過度に反応してしまったり萎縮することで本来のスイングができなくなります。皮肉なことにミスを防ぎたい気持ちがミスを招いてしまうわけです。これこそ、ゴルフがメンタルスポーツだと言われる理由でしょう。


ゴルフが上手くなるとは簡単になるということ

いかがだったでしょうか、ゴルフスイングの難しさをご紹介させていただきました。中には「あ~、ゴルフってこんなに難しいのか」って感じた方もおられるかと思いますが、ちょっとお待ちを!

難しいからいいんです!やってもやってもまだ足らないと思えるからこそ長く楽しめるのです。この難しさを一つずつクリアしていくたびにスコアが良くなっていきます。これは間違いありません!自分で解決できるものもあれば、出来ないものもあるかもしれません。そんな時こそ、ゴルフコーチなどに頼ってみてください!